本 (6)
- [501] 李泳泉:‘台灣電影閲覧’影像・台灣14, 玉山社出版 (1998)[中文](?・了)
- [502] 「中国映画の全貌100 1980-1995」大映・東光徳間 (1995)(?・未)
- [503] ☆NHK“ドキュメント昭和”取材班・編:「皇帝の密約 埋もれた「満州国」最高機密」ドキュメント昭和 世界への登場7, 角川書店 (1987)(?・10/07/02)
- [504] ★☆杉原達:「中国人強制連行」岩波新書785, 岩波書店 (2002)(02/06/02・13/11/02)
- [505] 山根貞男・責任編集:「阪妻 スターが魅せる日本映画黄金時代」太田出版 (2002)(04/06/02・未)
- [506] 金子光晴/桜井滋人・聞き書き:「金花黒薔薇艸紙」小学館文庫, 小学館 (2002)(06/06/02・未)
- [507] 森乾:「父・金子光晴伝 夜の果てへの旅」書肆山田 (2002)(08/06/02・19/06/02)
- [508] ▼小川和佑:「「三四郎」の東京学」日本放送出版協会 (2001)(08/06/02・12/06/02)
- [509] 田中眞澄:「小津安二郎のほうへ モダニズム映画史論」みすず書房 (2002)(14/06/02・24/06/02)
- [510] 安藤忠雄:「建築に夢をみた」NHKライブラリー149, 日本放送出版協会 (2002)(14/06/02・未)
- [511] 芹田健太郎:「日本の領土」中公叢書, 中央公論新社 (2002)(06/02・未)
- [512] ☆グレゴリ青山:「ふたたびの旅。」メディアファクトリー (2002)(28/06/02・30/06/02)
- [513] 高崎宗司:「植民地朝鮮の日本人」岩波新書790, 岩波書店 (2002)(28/06/02・未)
- [514] 原暉之:「ウラジオストク物語 ロシアと日本が交わる街」三省堂 (1998)(29/06/02・未)
- [515] 夏目漱石:「吾輩は猫である」岩波文庫31-010-1, 岩波書店 (1990)(?・未)
- [516] 夏目漱石:「坊っちゃん」岩波文庫31-010-3, 岩波書店 (1989(1929))(?・14/04/04)
- [517] ★☆夏目漱石:「虞美人草」岩波文庫31-010-5, 岩波書店 (1972(1939))(?・31/12/87)
- [518] ★★夏目漱石:「門」岩波文庫31-010-8, 岩波書店 (1962(1938))(?・24/05/87)
- [519] ★★夏目漱石:「彼岸過迄」岩波文庫31-010-9, 岩波書店 (1968(1939))(?・02/01/88)
- [520] ★☆夏目漱石:「行人」岩波文庫31-011-0, 岩波書店 (1970(1930))(?・09/01/88【blog】)
- [521] ★☆夏目漱石:「こころ」岩波文庫31-011-1, 岩波書店 (1967(1927))(?・11/01/88)
- [522] ★夏目漱石:「道草」岩波文庫31-011-3, 岩波書店 (1971(1942))(?・16/02/88)
- [523-上] ★☆夏目漱石:「明暗 (上)」岩波文庫31-011-4, 岩波書店 (1962(1933))(?・24/02/88)
- [523-下] ★☆夏目漱石:「明暗 (下)」岩波文庫31-011-5, 岩波書店 (1962(1933))(?・04/03/88)
- [524] 水村美苗:「續 明暗」筑摩書房 (1990) + → [1198](?・02/01/92)
- [525] 夏目漱石:「思い出す事など 他七篇」岩波文庫31-011-6, 岩波書店 (1986)(?・?)
- [526] 夏目漱石:「倫敦塔・幻影の盾」新潮文庫な-1-2, 新潮社 (1968(1952))(?・19/08/92)
- [527] 夏目漱石:「硝子戸の中」新潮文庫な-1-15, 新潮社 (1968(1952))(?・26/01/88)
- [528] 夏目漱石:「文鳥・夢十夜」新潮文庫な-1-18, 新潮社 (1976)(?・未)
- [529] H. シュリーマン(Heinrich Schliemann)/石井和子・訳:「シュリーマン旅行記 清国・日本」講談社学術文庫, 講談社 (1998)(03/07/02・未)
- [530] R. フォーチュン(Robert Fortune)/三宅馨・訳:「幕末日本探訪記 江戸と北京」講談社学術文庫, 講談社 (1997)(03/07/02・未)
- [531] 若林幹夫:「漱石のリアル 測量としての文学」紀伊國屋書店 (2002)(04/07/02・02/10/02)
- [532] 「ル・コルビュジエ 建築・家具・人間・旅の全記録」エクスナレッジムック, エクスナレッジ (2002)(08/07/02・未)
- [533] 愛新覚羅浩:「流転の王妃の昭和史」新潮文庫あ-32-1, 新潮社 (1992)(10/07/02・12/07/02)
- [534] ☆越澤明:「満州国の首都計画」ちくま学芸文庫, 筑摩書房 (2002)(13/07/02・06/09/02)
- [535] 陣内秀信:「歩いてみつけたイタリア都市のバロック感覚」アートセレクション, 小学館 (2000)(13/07/02・未)
- [536-上] ドストエフスキー(Фёдор М. Достоевский)/工藤精一郎・訳:「罪と罰(上巻)(Престчпление И Наказание(vol. I))」新潮文庫ト-1-18, 新潮社 (1987)(18/07/02・未)
- [536-下] ドストエフスキー/工藤精一郎・訳:「罪と罰(下巻)(Престчпление И Наказание(vol. II))」新潮文庫ト-1-19, 新潮社 (1987)(27/07/02・未)
- [537] 「鎌倉の寺 小事典」かまくら春秋社 (2000)(22/07/02・未)
- [538] 吉田茂穗・監修:「鎌倉の神社 小事典」かまくら春秋社 (2001)(22/07/02・未)
- [539] 菊池敏夫, 日本上海史研究会・編:「上海 職業さまざま」勉誠出版 (2002)(31/07/02・09/09/02)
- [540] 里見弴:「満支一見」かまくら春秋社 (1983)(02/08/02・02/09/02)
- [541] 有山輝雄:「海外観光旅行の誕生」歴史文化ライブラリー134, 吉川弘文館 (2002)(21/08/02・23/08/02)
- [542] 林芙美子:「北岸部隊 伏字復元版」中公文庫, 中央公論新社 (2002)(21/08/02・18/03/04)
- [543-上] ドストエーフスキイ(Фёдор М. Достоевский)/米川正夫・訳:「悪霊(上)(Бесы)」岩波文庫32-614-2, 岩波書店 (1989)(23/08/02・未)
- [543-下] ドストエーフスキイ/米川正夫・訳:「悪霊(下)」岩波文庫32-614-3, 岩波書店 (1989)(05/09/02・未)
- [544] 田中千世子:「イタリア・都市の歩き方」講談社現代新書1347, 講談社 (1997)(24/08/02・27/08/02)
- [545] 日比野士朗:「呉淞クリーク/野戦病院」中公文庫, 中央公論新社 (2000)(27/08/02・03/09/02)
- [546] 陣内秀信:「南イタリアへ! 地中海都市と文化の旅」講談社現代新書1446, 講談社 (1999)(06/09/02・19/09/02)
- [547] ☆浜井幸子:「台湾まんぷくスクラップ」情報センター出版局 (2002)(06/09/02・10/09/02)
- [548-上] ★村上春樹:「海辺のカフカ (上)」新潮社 (2002) + → [1011-上](12/09/02・15/09/02)
- [548-下] ★村上春樹:「海辺のカフカ (下)」新潮社 (2002) + → [1011-下](12/09/02・17/09/02)
- [549] 片倉佳史/姚巧梅・訳:‘台灣日治時代遺跡’玉山社出版 (2002)[中文](13/09/02・未)
- [550] 伊東忠太, 藤森照信, 増田彰久:「伊東忠太動物園」筑摩書房 (1995)(15/09/02・09/10/02)
- [551] ☆大佛次郎:「宗方姉妹」角川文庫, 角川書店 (1952)(15/09/02・29/10/02)
- [552] ★村上春樹:「遠い太鼓」講談社文庫, 講談社 (1993)(?・了)
- [553] 香山リカ:「ぷちナショナリズム症候群 若者たちのニッポン主義」中公新書ラクレ62, 中央公論新社 (2002)(20/09/02・26/09/02)
- [554] 加藤理:「<古都>鎌倉案内 いかにして鎌倉は死都から古都になったか」新書y071, 洋泉社 (2002)(20/09/02・31/10/02)
- [555] 「中国的水辺スタイル 生活選手」LIVING SPHERES Vol. 9, ワールド・ムック389, ワールドフォトプレス (2002)(27/09/02・未)
- [556] ロベール・ボワイエ(Robert Boyer), ピエール=フランソワ・スイリ(Pierre-Francois Souyri)・編:「脱グローバリズム宣言 パクス・アメリカーナを超えて(Mondialisation et regulations: europe et japon face a la singularite americaine)」藤原書店 (2002)(06/10/02・17/10/02)
- [557] 水野衛子, 趙怡華:「中華電影的北京語 中国・台湾映画で学ぶ北京語 名作・名シーン・名セリフ集」キネ旬ムック, キネマ旬報社 (2002)(08/10/02・23/04/03)
- [558] 笠智衆:「俳優になろうか」日本経済新聞社 (1987)(?・31/10/87)
- [559] 笠智衆ほか:「あるがままに」世界文化社 (1992)(?・?)
- [560] 「小津安二郎 <人と芸術>」キネマ旬報2月号増刊, 第358号, 通巻1173号, キネマ旬報社 (1964)(11/10/02・未)
- [561] ★☆高橋哲哉・編:「<歴史認識>論争」思想読本7, 作品社 (2002)(16/10/02・26/10/02)
- [562] 陣内秀信:「シチリア <南>の再発見」淡交社 (2002)(29/10/02・06/11/02)
- [563] 「建築MAP横浜・鎌倉」TOTO出版 (2002)(29/10/02・未)
- [564] ★☆森宣雄:「台湾/日本 - 連鎖するコロニアリズム」インパクト出版会 (2001)(03/11/02・11/11/02)
- [565] 三枝克之:「旅のカケラ パリ*コラージュ」角川書店 (2002)(12/11/02・未)
- [566] 工藤寛正:「図説 東京お墓散歩」ふくろうの本, 河出書房新社 (2002)(13/11/02・未)
- [567] 「アジア新世紀1 空間」岩波書店 (2002)(14/11/02・未)
- [568] 明星編集部・編:「「明星」50年 601枚の表紙 カラー版」集英社新書0170B, 集英社 (2002)(15/11/02・未)
- [569] ★☆「総特集 日朝関係」現代思想11月臨時増刊, vol. 30-14, 青土社 (2002)(15/11/02・29/11/02)
- [570] 「誰にでもわかる20世紀建築の3大巨匠、ル・コルビュジエ,ミース・ファン・デル・ローエ,F. L. ライト」カーサ ブルータス特別編集, マガジンハウス (2002)(17/11/02・未)
- [571] ☆川本三郎:「今日はお墓参り」平凡社 (1999)(19/11/02・21/11/02)
- [572-上] V. S. ナイポール(V. S. Naipaul)/斎藤兆史・訳:「イスラム再訪(Beyond Belief Islamic Excursions Among the Converted Peoples)(上)」岩波書店 (2001)(23/11/02・26/01/03)
- [572-下] V. S. ナイポール(V. S. Naipaul)/斎藤兆史・訳:「イスラム再訪(Beyond Belief Islamic Excursions Among the Converted Peoples)(下)」岩波書店 (2001)(27/01/03・21/02/03)
- [573] 樋口裕子:「懐旧レトロ的中国を歩く -幻の胡同・夢の洋館」日本放送出版協会 (2002)(23/11/02・27/11/02)
- [574] ★「香港映画の黄金時代I」国際交流基金アジアセンター (2002)(30/11/02・17/12/02)
- [575-上] V. S. ナイポール(V. S. Naipaul)/工藤昭雄・訳:「イスラム紀行(Among the Believers)(上)」岩波書店 (2002)(01/12/02・12/12/02)
- [575-下] V. S. ナイポール(V. S. Naipaul)/工藤昭雄・訳:「イスラム紀行(Among the Believers)(下)」岩波書店 (2002)(08/12/02・25/12/02)
- [576] 伊倉退蔵・監修:「保存版 鎌倉・逗子・葉山今昔写真帖」郷土出版社 (2002)(14/12/02・未)
- [577] 若山滋:「漱石まちをゆく 建築家になろうとした作家」彰国社 (2002)(14/12/02・19/12/02)
- [578] 松竹株式会社・編:「小津安二郎 再発見」講談社+α文庫, 講談社 (2002)(20/12/02・26/05/03)
- [579] 和辻哲郎:「古寺巡礼」岩波文庫33-144-1, 岩波書店 (1979)(25/12/02・01/10/03)
- [580] リシャット・ムラギルディン(Rishat Mullagildin):「ロシア建築案内」TOTO出版 (2002)(28/12/02・未)
- [581] ★☆堀田善衛:「歯車・至福千年 堀田善衛作品集」講談社文芸文庫, 講談社 (2003)(10/01/03・03/02/03)
- [582] 山田宏一:「次郎長三国志 マキノ雅弘の世界」ワイズ出版 (2002)(22/01/03・30/01/03)
- [583] 小林紀晴:「遠い国」新潮社 (2002)(25/01/03・28/01/03)
- [584-1] ★マキノ雅弘:「マキノ雅弘自伝 映画渡世・天の巻」平凡社 (1977)(27/01/03・26/02/03)
- [584-2] ★マキノ雅弘:「マキノ雅弘自伝 映画渡世・地の巻」平凡社 (1977)(13/02/03・03/03/03)
- [585] 棉棉/三須祐介・訳:「上海キャンディ」徳間書店 (2002)(01/02/03・09/02/03)
- [586] 荒このみ・編著:「7つの都市の物語」NTT出版 (2003)(17/03/03・31/03/03)
- [587] 四方田犬彦・編:「アジア映画」思想読本9, 作品社 (2003)(20/03/03・12/04/03)
- [588] 前川健一:「旅行記でめぐる世界」文春新書305, 文藝春秋 (2003)(22/03/03・25/03/03)
- [589] 石崎等, 中山繁信:「夏目漱石博物館 その生涯と作品の舞台」建築の絵本, 彰国社 (1985)(22/03/03・未)
- [590-上] 井上和男・編:「小津安二郎全集[上]」新書館 (2003)(02/04/03・未)
- [590-下] 井上和男・編:「小津安二郎全集[下]」新書館 (2003)(02/04/03・未)
- [590-別] 井上和男・編:「小津安二郎全集[別巻]」新書館 (2003)(02/04/03・07/04/03)
- [591] 渡辺満里奈:「満里奈の旅ぶくれ -たわわ台湾-」新潮文庫わ-7-1, 新潮社 (2003)(24/04/03・25/04/03)
- [592] ★☆村上政彦:「「君が代少年」を探して 台湾人と日本語教育」平凡社書155, 平凡社 (2002)(25/04/03・28/04/03)
- [593] 藤森清・編著:「漱石のレシピ 『三四郎』の駅弁」講談社+α新書141-1B, 講談社 (2003)(25/04/03・06/05/03)
- [594] ☆「いま、小津安二郎」Shotor Library, 小学館 (2003)(29/04/03・26/05/03)
- [595] 祝文君:‘美麗時光 張作驥及其獨立製片’影響電影雑誌社 (2002)[中文](01/05/03・未)
- [596] 易智言, 楊雅喆:‘藍色大門’新雨出版社 (2002)[中文](01/05/03・未)
- [597] 李乾朗, 兪怡萍:‘古蹟入門’遠流出版 (1999)[中文](01/05/03・未)
- [598] 戴震宇:‘台灣的老火車站’台灣地理百科03, 遠足文化 (2001)[中文](04/05/03・未)
- [599] 黄沼元:‘台灣的老街’台灣地理百科16, 遠足文化 (2002)[中文](04/05/03・未)
- [600] ‘2001歴史建築百景專輯’行政院文化建設委員會 (2002)[中文](04/05/03・未)
| ■
本1
■
2
■
3
■
4
■
5
■
6
■
7
■
8
■
9
■
10
■
11
■
12
■
13
■ ◆ 二十一世紀少年読本 ◆ ホームページ ◆ 更新日:2007年12月20日(木) |